HOME» フォーラム&セミナー »2025年4月度(通算第230回) 東京第25回フォーラム
フォーラム&セミナー
2025年4月度(通算第230回) 東京第25回フォーラム
※終了しました。
一般社団法人ブランド戦略経営研究所では関西大学東京経済人倶楽部および関西大学東京センターとの三者共催で「東京第25回フォーラム」「第11回丸の内ゼミナール」を2025年4月18日(金)に開催します。今回のフォーラム・ゼミナールのテーマは「新規事業の開発、市場創造とブランド戦略経営」です。
現在、AI&IoT、DXに対応しながら、新しいライフスタイルや価値観、行動規範の革新をもたらすべくICTツールなどの活用にもとづく組織イノベーションや企業の理念、ビジョン、ミッション、バリューなど創造的文化の形成とそのもとでの従業員の意識や働き方の改革が急務となっています。社会とビジネスのイノベーション、新たな顧客体験と組織デザインの革新です。
そもそもビジネス(事業)にはその広がり(ドメイン)と差別化(ポジショニング)にあたっては以下の5つの次元があると考えられます。それは、①顧客層(WHO)-製品・サービスによって満足を享受するのは誰か、②顧客機能(WHAT)-製品・サービスによって何が満たされるのか、③技術(HOW)-顧客ニーズがどのように満たされているのか、④主体(BY)-その製品・サービスを提供するのは誰か、⑤目的・存在理由(WHY)-なぜその製品・サービスを提供するのか、です。新規事業の開発、市場創造においてはアントレプレナーシップを持ちながらシュンペーターの「新結合」、ドラッカーの「予期せぬ変化」を自らのものにすることが必要です。
ブランドは経営、マーケティング、知財を結びつけるネクサスとなり、経営トップは売上・利益増だけではなく、ブランドを存続・成長させるというミッションを実現する「ブランド戦略経営」が新規事業の開発、市場創造とどのように交錯するのか、企業内の新規事業創造や社内を含むベンチャー=スタートアップの起業とその後の成長を可能にする条件として考えられるヒト、モノ、カネ、技術、ビジネスモデル、情報などでとくに大事なモノは何か、ベンチャー=スタートアップの創業者ないし経営者に求められるアントレプレナーシップや企業家資質、ビジネスアイデアの背景はどのようなものか、これらの点を今回のフォーラム、丸の内ゼミナールでは皆さんとともに考えていきたいと考えます。
エムスリー株式会社 取締役/エムスリーソリューションズ株式会社 代表取締役の中村 利江講師は、リクルート、ハークスレイ、カルチュア・コンビニエンス・クラブなどを経て日本最大級の宅配ポータルサイト出前館の代表取締役を18年間に亘って務められるなかで「飲食のDX化」を通じて出前館を時価総額2500億円超の企業に育て、2022年よりエムスリー株式会社 取締役、エムスリーソリューションズ株式会社 代表取締役として「インターネットを活用し、健康で楽しく長生きする人を1人でも増やし、不必要な医療コストを1円でも減らす」という「医療のDX化」に取り組んでおられます。一方で、2021年より富山県成長戦略会議で戦略委員に就任され地域創生にもその知見を活かしておられます。中村講師からは出前館をはじめとするご経験をふまえて新規事業、新市場創造には何が求められるのかヒト、モノ、カネ、情報、ブランドなどについてお話をいただきます。
株式会社イートアンドホールディングス マーケティング戦略部 ゼネラルマネジャーの松本 吉浩講師は、経営戦略やマーケティングの面から大阪王将、イートアンドの成長戦略=「両利きの経営」、すなわち、看板商品である餃子の磨き上げ、顧客との共創、生産者との共栄、工場への投資という「深化」と黎明期における他社FCへの加盟、 拡大期におけるブランドポートフォリオ、現在は事業ポートフォリオの構築を牽引してこられました。成功事業としては食品事業、成功業態としてはアールベイカーや太陽のトマト麺を実現し、そして現在はラーメンじゃーにー(ECプラットフォーム)、あげどら(高齢向け商店街ビジネス)、くまちゃん温泉(食のエンタメ事業)に取り組んでおられます。松本講師からは、創業から半世紀以上、大阪王将をはじめとしたブランドポートフォリオを武器に、増収増益を続けてきたイートアンドグループ。常に「+&」の発想で、新しい顧客を生み出し続けてきた歴史を通して、新規事業へのチャレンジと、ブランド戦略の重要性を紐解き、「ワクワクする未来を生み出し続けるため」の様々な「+&」の創造、両利きの経営などについて解説いただきます。
その後、陶山計介当研究所理事長のコーディネーターのもと、中村 利江、松本 吉浩の2名によるパネルディスカッションを行います。
社会課題解決における企業が果たすべき役割や存在意義、ソリューションを生み出す際の苦労やブレイクスルーの秘訣、競合に対する差別化ポイント、ブルーオーシャンの発見の仕方、覚悟と決断ができる人材の育成、経営における新規事業開発の意味とメリット、これらの論点についてブランド戦略経営の観点から議論ができればと考えます。アメリカにおけるトランプ政権の誕生によって新しい世界秩序がもたらされるなかで、1月に開催された世界経済フォーラム年次総会(通称ダボス会議)2025は「インテリジェント時代における連携」をテーマに掲げて議論がなされる一方、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした大阪・関西万博(「2025年日本国際博覧会」)が4月13日から大阪 夢洲(ゆめしま)で4月より開催されます。国内外の経営環境が新たな展開を示すなか、「新規事業の開発、市場創造とブランド戦略経営」に関心をお持ちの皆さん、奮ってご参加賜りたくここにご案内申し上げます。
なお今回の「東京第25回フォーラム」「第11回丸の内ゼミナール」は、会場(関西大学東京センター)開催とオンラインZOOM開催を併用したハイブリッド開催を予定しております。
会場(関西大学東京センター)およびオンライン(ZOOM)のいずれかご希望の参加方法をお選びの上、以下の「お申込みはこちら」からお申込みください。
*ご参加の方は2025年4月9日(水)までにお申込みください。
開催日時 2025年4月18日(金) 15:30~受付、16:00 開始 |
---|
フォーラム・ゼミナール参加費: (社)ブランド戦略経営研究所 正会員(企業・団体、個人)/準会員(企業・団体):無料 同非会員(当研究所の企業・団体正会員のご紹介が有る方):無料 非会員(紹介者なし)フォーラム参加費:5,000円 関西大学東京経済人倶楽部会員(その同伴者を含む):無料(同倶楽部募集サイトからお申し込みください) 20代以下の関西大学校友および学生:無料 |
会場:関西大学 東京センター 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-7-12 東京駅サピアタワー9階 https://www.kansai-u.ac.jp/tokyo/map.html 入館受付は東京駅サピアタワー3階オフィスロビー(フォーラム受付は同タワー9階) |
懇親会:4,000円 ※9F関西大学東京センター内で立食パーティー (当日受付にてお支払いください。領収書をご用意します) |
15:30 受付開始 |
---|
16:00 開始 司会:高木克典 当研究所理事、事務局長 マックス・コム株式会社代表取締役 |
16:00~16:10 主催者オープニングスピーチ(10分) ![]() 当研究所理事長 関西大学名誉教授 Profile:一般社団法人ブランド戦略経営研究所理事長。関西大学名誉教授。京都大学博士(経済学)。『ブランド・エクイティ戦略』(共訳著、ダイヤモンド社)、『日本型ブランド優位戦略』(共著、ダイヤモンド社)、『よくわかる現代マーケティング』(共編著、ミネルヴァ書房)『インターナルブランディング』(共著、中央経済社)、『地域創生と観光』(共編著、千倉書房)、『大阪王将の「超える」経営』(共著、幻冬舎MC)などブランド・マーケティング研究の第一人者。日本商業学会元会長。 |
16:10~17:00 第1講「ゼロから事業を創造し、ブランドとして認知されるまで。 「出前館」と「エムスリー」の事例」(50分) ![]() エムスリー株式会社 取締役/エムスリーソリューションズ株式会社 代表取締役 Profile: 関西大学在学中、女子大生のモーニングコール事業を立ち上げ学生起業家となる。卒業後、株式会社リクルートへ入社し1年目でトップセールスとなりMVP 賞を受賞。出産退職後、マーケティング等に関わった後に、日本最大級の宅配ポータルサイト「出前館」を運営する ㈱出前館の代表となり約 20 年にわたり事業を拡大。上場に導き、時価総額2 5 00 億円を超える会社へと成長させた。2022年よりエムスリーソリューションズ株式会社 代表取締役、エムスリー株式会社 取締役。 |
17:00~17:40 第2講「ワクワクする食の未来を生み出し続けるための深化と探索」(40分) ![]() 株式会社イートアンドホールディングス マーケティング戦略部 ゼネラルマネジャー Profile: 1971年 大阪生まれ。神戸大学経営学部卒業。2003年イートアンド入社。大阪王将、太陽のトマト麺、アールベイカーなどの外食事業および、「大阪王将 羽根つき餃子」など量販店向け食品事業におけるマーケティングプロセスを推進、常に新しい顧客の創造に取組み、入社時には売上100億円に満たなかったイートアンドが300億円超まで成長を続けてきた。今も「日本一の食のライフプランニングカンパニー」を目指し、お客さまの生活課題解決、人生の「食の彩り」の創造に日々取り組んでいる。一般社団法人ブランド戦略経営研究所理事。 |
17:40~17:50 休憩/セッティング (10分) |
17:50~18:55 パネルディスカッション・Q&A (65分) パネリスト: 中村 利江氏(エムスリー株式会社 取締役/エムスリーソリューションズ株式会社 代表取締役) 松本 吉浩氏(株式会社イートアンドホールディングス マーケティング戦略部 ゼネラルマネジャー) コーディネーター:陶山計介氏(当研究所 理事長) |
18:55~19:00 閉会の挨拶 大津 武氏 JLLリテールマネジメント株式会社 会長 関西大学東京経済人倶楽部会長 一般社団法人日本ショッピングセンター協会 理事 全国大会実行委員長 |
19:00~21:00 懇親会 (関西大学東京センター内ホワイエにて立食パーティ) |
会場:関西大学 東京センター 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-7-12 東京駅サピアタワー9階 https://www.kansai-u.ac.jp/tokyo/map.html |
![]() |
2025/03/04 |